Protaka

体を”Kaeteku"

勝手な思い込みで、ズレに戸惑う

軽い運動をしたくて入会したフィットネスクラブ。よく確認もせずに入会した結果、オリエンテーションで???がたくさん。そんなつもりじゃなかった結果はこちらから。
books

まんが!100分で名著 アドラーの教え〜人生を好循環にするには〜

これまでのBlog記事で、劣等コンプレックスと優越コンプレックスについてお伝えしてきました。劣等コンプレックスとは、他者との比較において自分が劣っていると感じることでした。一方優越コンプレックスとは、他者を貶めて相対的に自分を上におき、他者...
books

まんが!100分で名著 アドラーの教え〜優越コンプレックスとは〜

あなたの周りには自慢話ばかりの人、不幸話ばかりの人はいませんか?そう言う人は、優越コンプレックスに陥ってる人かもしれません。優越コンプレックスとは、どう言う状態なのでしょうか?その様な人と関わる時のあなたの感情を思い出すと、どんな状態なのかわかるかもしれません。
雑記

花の定期便Bloomee(ブルーミー)から届いた2月1回目のお花はこちら

花の定期便bloomeeから今回も素敵なお花が届きました。冬本番の中、一足先に部屋の中に春が来ました。花の定期便bloomeeを利用して、花のある生活を楽しみませんか?
books

まんが!100分で名著 アドラーの教え〜劣等コンプレックスとは?〜

アドラー心理学において、劣等感とは一般的な他人との比較における劣っているという感情とは違い、劣等感とは自分の理想とする姿と現在の姿のギャップを指していることは、別の記事でご紹介しました。このアドラー心理学における劣等感は、人生をより良くする...
books

まんが!100で名著 アドラーの教え〜健全な劣等感を持つために〜

普通の意味とはちょっと違う、アドラー心理学でいう劣等感。それは自分の中にだけ存在する、特別な力を発揮する感情。果たしてそれはどんな感情?
books

まんが!100分で名著 アドラーの教え〜性格は変えられるか〜

一つの事実に対して、私たちはそれぞれに「意味づけ」をして、主観的な世界に生きていることを以前シェアしました。アドラーはこの「意味づけ」のことを「ライフスタイル」と呼びました。物事にある意味を与える時に、人はある傾向を持っています。あれこれ心...
books

まんが!100分で名著 アドラーの教え〜原因論と目的論〜

最近まとめてアドラー心理学について、私が考えるポイントをお伝えしています。前回のBlogでは、私たちは客観的な世界を見ているのではなく、個人が意味付けをした主観的な世界を見ていることをシェアしました。世界的な名著「7つの習慣」では、色眼鏡(...
心を”Kaeteku"

まんが!100分で名著 アドラーの教えから  人生を豊かにするヒント〜意味づけ〜

先日のBlogでは、アドラー心理学とはどんな心理学なのかをお伝えしました。自分の人生をより幸福にするために、どのように人生を生きていくべきかを説いたこの「個人心理学」は、もはや人生哲学といってもいいでしょう。アドラー心理学の特徴アドラー心理...
心を”Kaeteku"

まんが!100分で名著 アドラーの教えから  人生を豊かにするヒント〜アドラー心理学とは〜

先日、図書館の本棚を眺めていて、つい気になって手に取った本。アドラーの教え。アルフレッド・アドラーという名前を聞いたことがありますか?ちょっと前に本屋さんの話題の書籍のコーナーや自己啓発コーナに平積みされていた本、「嫌われる勇気」の著作の元...